Go's projects

1. CGグラフィック

・大学での講義

昨年の後期に履修したデジタルメディア設計演習という講義では、OpenGLに基づいたCGプログラムを実践的に学んだ。 簡単なOpenGLのよる描画からパストレーシング、2次元の剛体シュミュレーションをサンプルコードを基に実装した。 開発言語はC++である。

OpenGLでの簡単な描画(第1回)

ex1

光源の追加(第3回)

マルチサンプリング(第8回)

ex8

レイトレーシング(第9回)

ex9

パストレーシング(第10回)

ex10

剛体シュミュレーション(第14回)

・研究

通常より1年早く研究を始めることができる制度「ラボワーク」を利用し、青山学院大学 楽研究室でレンダリングの研究を行っている。 具体的には、インポータンスサンプリングにおける各手法の最適な重み付けに関する研究である。 現在は "Optimal Multiple Importance Sampling" という論文の手法をPythonを使って実装することに取り組んでいる。

青山学院大学 楽研究室:http://www.cg.it.aoyama.ac.jp

Pythonのライブラリmatplotlibを用いてバランスヒューリスティックを可視化

omis

2. Web開発

趣味で昨年の夏から始めたWeb開発では、主にNext.jsを使用してWebアプリ開発を行っている。

・ハッカソンでの入賞

昨年秋には、3人チームでサポーターズの第十一回技育CAMPハッカソンに出場し、企業賞であるパーソルキャリア株式会社賞を頂くことができた。 制作物は、GUIで直感的にCSSを生成できるWebアプリ「helplee」。 ボックスシャドウジェネレータやグラデーションジェネレータなどのCSS生成サイトはあるものの、それは別々のサイトとしてあり、一度生成したお気に入りのCSSを保存することができない。 「helplee」はこのような問題を解決した。

リンク:https://helplee2.vercel.app

賞状

賞状

Linear-Gradient ジェネレータ

Linear-Gradient ジェネレータ

マイページ

マイページ

使用技術

helplee-stack

・機材管理システムの制作・運用

現在は、青山学院大学放送部の機材管理システムの案件の依頼を受けて、同学科のメンバーで結成したチーム『Logicode』で制作・運用を行っている。

リンク:https://abs.logicode.tech

トップページ

トップページ

認証

認証

マイページ

マイページ

管理画面

管理画面

使用技術

asb-stack